第1講座 無料体験 実施中

「高1・2からのオープンキャンパス」のススメ

なんだか急に暑くなり、突然真夏がやってきた感じがしますね。
夏休みも近づいてきて、「部活に勉強に…」と色々計画を立てている頃だと思います。そんな皆さんに、私が高校時代に「やっておいて本当に良かった!」と心から思うことを一つ、全力でオススメさせてください。

それが「オープンキャンパスに行くこと」です! 特に、高校1・2年生のうちに行くことを強く、強く、推薦します。

目次

「都会に行くだけ」でも、世界は一気に広がる

みなさんも知っている通り、安房エリアにはほとんど大学がありません。
なので、複数の大学のキャンパスを体験するには、「都会」まで行く必要がありますよね。 「遠いな」って思う気持ち、すごくよく分かります。でも、その「遠出」自体が、最高の刺激になるんです!

私が高校1年生の夏、初めて一人でオープンキャンパスに行った日のことを今でも覚えています。
人の多さ、広大なキャンパス…。何もかもが新鮮で、「うわー、すごい世界だな」って圧倒されました。そして、キラキラした大学生たちが歩いているキャンパスに足を踏み入れた瞬間、「自分も数年後、この場所で学びたい!」って、漠然としていた大学進学が一気にリアルな目標に変わったんです。 この感覚は、パンフレットを眺めているだけでは絶対に味わえません。まずは「行ってみる」。それだけで、見える世界がガラッと変わりますよ。

「大学生の生の声」は、最高のモチベーションになる


オープンキャンパスの最大の魅力は、なんといっても「在学生(先輩)」と直接話せることです。 ウェブサイトに載っている情報も大事だけど、先輩たちが自分の言葉で語る大学生活は、何倍も面白くて、説得力があります
「この授業がめちゃくちゃ面白いんだよ!」 「〇〇サークルは、全国大会目指しててマジで熱い!」 「一人暮らし、最初は大変だけど最高に楽しいよ!」

そんな風に目を輝かせながら話す先輩たちの姿を見ていると、「いいな、自分もあんな風になりたいな」って、勉強のやる気に火が付きます。受験勉強でつらくなったとき、オープンキャンパスで感じた「憧れ」が、きっとあなたを支える力になってくれるでしょう。

「学びたいこと」の解像度が、劇的に上がる!

高1・2年生のうちは、「〇〇学部って、具体的に何を勉強するんだろう?」って、まだイメージが湧かない人も多いはず。私もそうでした。 でも、オープンキャンパスの模擬授業に参加して、すべてが変わりました。
例えば 「高校で習う『世界史』が、大学ではこんな風に深く掘り下げられるのか!」 「経済学って、ニュースで見る社会の動きとこんなに繋がっているんだ!」とか。

教授の熱意ある授業や、最先端の研究施設を目の当たりにして、「大学でこんな面白い勉強ができるんだ!」と鳥肌が立ったのを覚えています。この経験があったからこそ、「私はこの学問を学びたい!」という具体的な目標ができ、その後の志望校選びや科目選択に一切迷いがなくなりました。

高3になると、受験勉強が本格化して、ゆっくりオープンキャンパスを巡る時間はなかなか取れません。時間のある高1・2年生のうちに、少しでも興味のある大学に足を運んでみてください。 館山から東京や千葉までは、片道約2時間。 でも、その往復4時間は、あなたの未来を大きく変える「未来への投資」です。

まずは気になる大学のウェブサイトをチェックして、夏のオープンキャンパスの予定を調べてみましょう。そして、オープンキャンパスに行ったら、ぜひ校舎でその感想を聞かせてください。みんなの志望校選び、全力でサポートします!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東進衛星予備校 館山校 担任。
安房高→千葉大学教育学部卒業。
その他の仕事はWEBライター、飲食店経営など。
千葉市と安房の二拠点生活をしている。
JJRU千葉支部(旧千葉県ダブルダッチ協会)南房総支部長を務め、ダブルダッチの普及を行っている。

目次