高1向け親子セミナー 高2はこうやって勝っていく

高1生の親子を対象に親子セミナーを開催しました。
※写真は取るのを忘れてしまったので、イメージで高2向けセミナーの写真を使っています。

今の高1生を見ていて感じること、伝えたいことをぎゅっと1時間半に凝縮しました。1.5倍速モードで説明しました 笑
みなさんすごく疲れたと思います。お疲れ様でした。
東進の高校1年の振り返り 今後について
良かった点:春先のスタートダッシュ
今年の1年生が良かったのは春先のスタートダッシュ。春に20コマ終わらせている子もたくさんいて、高校の勉強を大きくリードすることができました。結果は模試にも現れていて、安房高で240名中、トップ10が4人!
木更津高校でも、330名中5位、9位と難関高校でトップ層に入る生徒がたくさん生まれました。
もともと頭がいいだけでしょ? と思われるかもしれませんが、中学時代実力テストで330点程度(学年50名中最高4位)からの、安房高校で330名中4位!などの結果も出ています。
すばらしい!



悪い点:自由登校のつらさ
いつ行ってもいいよ、自由に登校していいよと言われると、なかなか行くのが難しいのが人間。365日24時間運営のジムも、最初は行くけどだんだん行かなくなります。
だから、曜日と時間が決まっていて、固定で行くという形が高1と高2には向いているんじゃないでしょうか。
集団化し、曜日時間を固定し、何も考えずにその時間には必ず行くというスタイルにしていきます。(習慣化の力!)
定着している?
東進の講座はいいけど、バンバン先に進めているだけで、実は定着していない。習ったことを使いこなせていないのではないか、という不安、疑惑はあります。
簡単に効率よく復習できる仕組みを作ります。こちらはLanguageでもおなじみの 小池自作の一問一答プリント。
全講座分作るのは大変なので、英語に絞って作っていきます。
既に飛翔の読解の基礎のプリントはできているので、徐々に活用しています。秘書の読解基礎を受けていない人でも、普遍的な内容です。SVOCの見分けや、句をどこまで決定するかなど、他の講座にも必ず入っている内容を、みんなで使うことができると思います。
大学・学部、選べない問題
ここは皆さん共通のお悩みです。夢は何か、夢から逆算して学部を決めろという話をよくされるのですが、本当にそうなのかな?という話をしました。
詳しくはこちらを見てください。小池の体験・東進のビッグデータに基づいて書いています。新しい考え方、共感できるものもあるんじゃないかなと思います。
こちら力作記事なんで参考にしてください↓
スマホの話
今の時代、スマホにみんな振り回されています。昔で言えばテレビが誘惑の王様で、家庭でダラダラとテレビを見て時間を食いつぶしてしまうことはよくありましたが、スマホはいつでもどこでも常に誘惑してきます。
どれだけ危険なのか、どうやって対処すればいいのかについてお話をさせていただきました。
投資の話
Languageでも中学生の頃からよくしている投資の話、いわゆる学問ではなくて生活に直結する勉強がお金の話ですよね。ここってみんな知りたいし、興味がありながらもよくわかんなくて怖くて踏みとどまっている子が多いです。
改めてお話しさせていただき、実際に今回のセミナーがきっかけになり、証券口座を開設して、始めた子もいます!
月100円でいいです。実際に投資信託を自動積み立てしてみて、どんな風に値動きするのか、今から体験していった方がいいんじゃないかなと思います。

参加者からいただいた親子セミナー感想
| スマホを使用することの代わりになる自由時間の使い方を考えてみようと思いました |
| 家でこどもと将来について話すと嫌がられたりするので、こういった機会を頂けて有り難いです。 |
| 今回の集まりはすごいためになったし、スマホは極力音楽を聴くだけの機械にしてほとんど見ないようにします。また小池さんのリクルート時代の話も将来を考える上で勉強になりとても面白かったです。集団の授業楽しみにしています😊 |
| スマホの使用時間についてこれからどのようにしていくか意識するようにしていきたいと思った |
| 今後の塾の方針を詳しく話してもらえて良かった、進捗具合が遅れてるのではないかと不安に思っていたが話を聞いて遅くはないんだと感じて安心した。 |
| スマホが脳に悪い事、子どもに伝えてくれてありがとうございます。 |
| スマホの話、先生の体験談が面白かった |
| 自由登校の難しさを感じてたので、登校日を決めてもらうとのことありがたいです。 |
| 投資をやりたいと思った |
| 先生のお金の話はいつ聞いても面白いし、安心するなって思いました! |
| まだ行きたい大学、夢がないままでもいいとわかり、安心しました。学校や周りからよく聞かれるので焦っているようです。本人欠席てすが、スマホ使用時間を減らしたほうがいいと伝えます。部活の後の塾で忙しいようですが、週2+αと決まるのはよかってす |
| 自分のスマホを使う時間が長いと感じたので、少しでも減らしたいと思った。数学と英語をもっと伸ばしたいと思った |
| 今日のお話は全てにおいて今後に直結している内容だと思いました。また、今ちょうど就活している息子がいて、息子の情報と、今日の内容がまさに合致していました。本人はとにかく、今決めている大学に入りたい一心で日々頑張っていますので、引き続きよろしくお願いします |
| 勉強をしててもスマホを使用していたら成績が伸びず意味がないことがわかりました。これからはスマホの時間を控えてその浮いた時間を勉強をしたり体を動かしたりして潰していけるように頑張ります! |
| 哲平先生の話はやっぱり面白い!親としても安心感があります! |
| 特に印象深かったお話は、スマホです。同じ勉強時間、睡眠時間でもスマホの時間が多ければ、それらを無意味化してしまうということを知りました。 |
みなさんありがとうございました。スマホの話多いですね。やっぱりみんな悩んでるし、実は良くないって感じてる高校生もいっぱいいたようです。保護者の方にもかなり喜んでもらえたポイントだと思います!

